インタビュー対象者:Kat
インタビュー実施者:Kanako Yamana
– 自己紹介をお願いします。
私はカットです。日本に住んで5年近くになります。その前はロンドンにも5年近く住んでいました。その前はドイツ人なのでドイツにいました。自分が何をしているかという点では、それは興味深い質問ですね。毎日のように自問自答しています。私はクリエイティブ・ライティングと日本文化の学位を持っています。とはいえ、日本語でコミュニケーションをとることはできませんが、日本語を勉強しています。フリーランスの翻訳者として、英語のコンテンツをドイツ語に翻訳しています。また、執筆もしていて、今年中には小説の第一稿を書けるようにしたいと思っています。本当は去年中に完成させたかったのですが、COVIDで苦戦していました。パンデミックは私の創造性にあまりいい影響を及ぼしませんでした。
– 小説の内容を聞いてもいいですか?
日本に引っ越してきた時の経験と関係があります。外国人であること、孤立していること。実生活の経験から多くのインスピレーションを得ています。マジカルリアリズムの要素を入れたいので、幽霊についての日本の民話なども混ぜています。
– 面白いですね。 あなたの人生に関連していますが、全く同じではないのですね?
基本的には、日本について何の知識もなくここに引っ越してきたので、起こりうることのネガティブなバージョンです。ただジェームス(パートナー)の仕事があったから移住しただけです。経済的にロンドンに行き詰っていたので、それが一番のモチベーションになっていました。また、私が取り組もうとしている質問の一つに、あなたの価値はいくらか、というものがあります。誰にでも値札があるように。私たちは、引っ越しを手伝ってくれた人からたくさんのお金を借りました。その人はとても気前が良くて親切でした。でも、私たちはその人のことを知らなかったし、事前のつながりもなかったし、なぜ彼らはそんなことをしたのだろうといつも思っていました。そして、大金を貸してくれた人にどんな借りが発生するのだろうと。
– そうなんですね。書き終えたら読んでみたいです。
ジェームスは冗談で「英語で書いてはいけない」と言っています。言ったように、今までに会った人たちの影響を強く受けているから。誰かが自分のことだと感じてしまうかもしれないので。そして、ジェームスの指摘は理解していますが、私にとってはページの中の人物はフィクションのキャラクターです。実際の人は少し違った見方をするかもしれませんが。
– 日本に来たのはジェームスがきっかけだったんですか?
はい、それが一番の理由です。さっきも言いましたが、ロンドンで足止めを食らっていたんです。どこにも行けなかったんです。ジェームスは博士号を取得した高学歴で、おそらくもっと大きなキャリアの軌跡を持っている人なので、学歴に見合った仕事を確保することができなかったんです。つまり、博士号と教職学位を持っているのに、なぜ彼は本屋として働かなければならないのでしょうか?生き残るためにはお金が必要ですが、 彼が幸運にも仕事を得たとき、私は本を売る仕事にあまり満足していませんでした。行き詰った感じがしたし、経済的な状況のせいで、かなり落ち込んでいて、クリエイティブな仕事ができませんでした。だから「よし、日本に移住しよう」と言ったんです。 でも、日本に住むことが人生の目標ではありませんでした。漫画文化とかにこだわっていたわけではないんですよ。ただ、良さそうだなと思って来ただけです。
– では、日本に来る前は日本語を勉強したこともなく、日本について何も知らなかったのですか?
そうですね。基本的なことは何となく知っていました。日本の存在は知っていましたし、天皇がいたことも知っていました。第二次世界大戦があったことも知っていました。しかし、私はほんの一握りのアニメを見ただけで、漫画をいくつか読んだだけでした。日本の作家の本も読みましたが、それだけで、特に日本に住んでみたいとは思っていませんでした。
– 日本の感想を教えてください。
私の個人的な生活を考慮に入れる必要があると思います。ロンドンは素晴らしい街ですが、お金がないと住むのに息苦しいです。日本では収入が上がったので、生活は確かに快適になりましたが、状況はまだある程度不安定です。しかし、ロンドンであったよりもはるかに不安は少ないです。また、私の働き方を考慮に入れる必要がありますが、日本社会との接触はほとんどありません。お店に行ったり、人に話しかけたり、コンサートに行ったりしますが、会社で働いているわけではありません。だから、私にとって日本はある意味で人生を良い方向に変えてくれた素晴らしい場所です。しかし、周りを見渡してみると、日本社会にももちろん問題がありますし、どの社会にもあることです。それがフェミニズムの話題につながっていくのかもしれません。例えば、大学の入学試験でのスキャンダルについて考えてみると、医学を勉強したいと思っていた女の子が、昔ながらのロールモデルのせいで大学側が彼女たちの入学試験の成績を下げてしまったということがあります。また、韓国人が日本でどれだけひどい扱いを受けてきたかについても知りませんでした。全体的に日本社会の負の側面をあまり意識していませんでした。少しアウトサイダーになってしまったような気がします。もちろん、私はガイジン(外国人)なので、すでにアウトサイダーです。 でも、日本の労働文化の中で働かなければならない他の人たちよりも、私はさらに社会の外にいて、その恩恵を受けています。言ってることわかりますか?
– わかります。では、日常的には、ジェンダーの問題にはあまり直面していないのですね?
はい。でもそれは自分の役割や生き方があるからなんですよね。もちろん、ジェンダーの問題について話すこともありますけどね。私はジェームズに多少経済的に依存しているし、それはパートナーと一緒に暮らすという非常に伝統的な役割です。でも、それは私がやりたいことを追求することを可能にしてくれる。だから、私にとってはトレードオフなんです。一方で、私は安定した仕事を持っていないし、それに伴う安心感もない。でもその一方で、自分の人生でやりたいことができる。それはとてもいいことです。
でも、日本のジェンダー問題について考えてみると、いくつか気になることがあるかもしれません。若い女の子の性的な扱いが気持ち悪い。寒いとか寒くないとか天気とか関係なく、短いスカートの制服を着て学校に行っています。
それから、メイドカフェ・・・行ったことはないけど、友人に聞いたことがあります。そしたら、彼はメイドカフェには性的なサービスは何もないって言うんです。でも、その女の子たちはやっぱり、可愛くて男性にサービスを提供しています。もちろん、メイドカフェに行く全ての人が男性ではないけど、そこには変な性的な緊張感というか、そういうのがあると思うんですよね。
– そうですね、性的なサービスをしているわけではないんですけど、 明らかにかわいい女の子として 客体化されているんですよね。
そうなんですよね。さらに、日本では痴漢の問題もあります。それはそれで本当に不愉快になりますよね。で、日本の解決策は女性専用車両なんですよね。女性を1つの車両に乗せても、社会の構造は何も変わらないんです。症状を治療しているだけで、原因については何もしていません。
– あなたが住んでいたドイツやロンドンではどうですか?性をビジネスにしているという点では。
女性を客観視するのは日本だけのものではありません。広告で考えれば、セックスは売れる。でも日本では、メイドは年寄りのメイドではなく、若いメイドであるというように、若さの要素が入っていることがありますよね。それから、女性はみんな可愛いし、純粋であるという考えがありますが、必ずしもそうではないと思うのですが、欧米ではそういった考えはあまりありません。若さは理想化されていますが、純粋さはあまり強調されていないかもしれません。ロンドンやドイツでも残念ながら女性の身体を触るという問題は起きていますが、痴漢問題のようなものとは少し違います。日本に来て不快に感じたことの一つに、日本のスマホで写真を撮ると「カチッ」という音がするんです。なぜかというと、若い女の子のスカートの下から写真を撮られないようにするためにやったらしいんですよ。それで、なんだこれは!って思ったんですよね。日本では痴漢がそんなに大きな問題なんだって。
– 日本のジェンダー問題は幼児愛ともっと繋がっていると思いますか?
必ずしも幼児愛と関係があるとは言いたくないですが、無邪気で若くて可愛いというのは何かあると思うんです。それは男性には魅力的に見える 。
– では、人生で初めてジェンダーの問題に気付いたのはいつ頃ですか?
考えてみれば、かなり早い時期ですね。そういう意味では、私の家族はどちらかというと保守的で伝統的です。私の母は50年代生まれで、当時は女の子は可愛くある必要がありました。女の子はどう振る舞えばいいのか、女の子は何をすべきなのかという考えも持っていました。私は幸せな女の子でしたが、バービーとだけではなく、男性ヒーローのおもちゃでも遊びたかった。ドレスだけを着たいわけでもなくて、子供の頃はそういうステレオタイプに嫌な気持ちになっていました。家事のやり方を知りたくなかったし、長い髪の毛も嫌だった。ズボンを履いて、髪を短く切ってサッカーをしたいと思っていました。でも、それは母親が望んでいたものではないと感じていました。だから私は自分で背中を押して、トムボーイ(男の子の恰好をするおてんばな女性の呼び方)になりました。
– それがジェンダーの問題だと気づいたのはいつ頃ですか?
10代で学校に通い始めてからだと思います。深いレベルではなく、シモーヌ・ド・ボーヴォワールを読んでいたわけではありません。でも、フェミニズムという言葉が出てきて、ドイツにはアリス・シュヴァルツァーというとても有名なフェミニストがいます。彼女はシモーヌ・ド・ボーヴォワールの友人でした。彼女はドイツ社会のフェミニズムの問題、例えば中絶の問題を本当に押し進めていました。私は彼女のことをとてもクールだと思いました。それから大学に行き、読書会に参加したり、ジュディス・バトラーを読んだり、他の学生とフェミニズムについて議論したりしました。パンクシーンにも参加していて、パンクシーンは左翼的なものでした。パンクシーンの中には、“Riot girrrrls”というサブカルチャーのグループがありました。パンクシーンの中には男が多いんですが、“Riot girrrrls”は女性問題を歌っていて、女の子が音楽を作っているのを見て、それは重要なことなんだと思いました。フェミニズムに関しては、この頃が私の考え方の形成期だったんだと思います。
– なるほど。その頃からフェミニストを名乗るようになったんですね。
そうですね。 みんなそうすべきだと思います。 私が学校に行って フェミニストを自称していた頃、クラスの女の子が “そんなレッテルは必要ない “って言ってました。多分、自分に満足していたからだと思いますが、 それは1950年代ではなく1990年代のことですし、今はもっと女性にチャンスがと思います。人は必ずしも自分にレッテルを貼りたくないというのは理解していますが、フェミニストというレッテルを貼ることで、それに関連した考えを語ることは重要だと思います。
– ジェンダーの不平等に関連して、何か困難や苦しみに直面したことはありますか?
私の人生の中で、不平等やジェンダーの問題について語れるポイントはいろいろあると思います。日本に来てわからなかったのは、誰が世帯主なのかということを言わないといけないということです。「え?どういうことなの?世帯主?ちょっと時代遅れじゃない?」って思いました。
それから、もちろん、クラブに行くと男性から掴まれたりすることも。日本ではどうか知りませんが。ドイツではよくクラブに行っていて、そこでお尻を掴まれることもありました。10代の頃のことを考えると、親友と私はホームで電車を待っていると、男が立ってペニスをマッサージしていました。私たちが笑っていると、彼は私たちに”今すぐ欲しいか“と尋ねてきました。多くの女性が、男性から客観視されたり、望まない注目を受けたりした経験があると思います。
でも、本当に大きな問題は、生殖の問題につながっていると思います。これこそがフェミニズムが必要なところです。”安全な中絶ができるか?”という問題に沿って考えています。これらは本当に本当に重要な問題です。今正直に言うと、私は中絶をしたことがあるんです。私は子供を産みたくないと悟りました。私の人生には子供を産む余地がなかったのです。イギリスでは中絶するのは簡単で、NHS(保健サービス)がお金を払ってくれるのは素晴らしいことです。この種の機関がどれほど重要で、利用できること、そして、これらの機関へのアクセスのハードルが高くないことがとても重要です。これは、私にとって最も大きなことの一つだと思います。
– 日本では、中絶をしたい場合、女性は相手の署名の入ったら申請書を出さなければいけません。レイプされた場合はどうするんだ、と思いますね。
日本では?署名が必要なの?それはひどいですね。それは絶対にひどい。パートナーが発言権を持ちたいと思うのはある程度理解できます。子供の誕生には二人の人間が関わっていますからね。しかし、妊娠に伴う女性の体の変化など、妊娠に伴うすべてのことは、中絶を望むかどうかは女性次第なのです。
中絶後の女性の気持ちについての研究をいくつか見たことがあります。女性は恐ろしくて悪いと感じなければならないという考えがあるからです。 でも正直なところ、私は中絶した後は最高の気分でした。宗教的なことは 考えていなかったからだと思います。 人間はいつ人間になるのか?という。私にとっては、実際に中絶の手続きをするよりも、手続きを待つことの方がはるかに苦痛でした。クリニックを出た時はとても嬉しかったです。
– そうですね。中絶することに罪悪感を抱かせるような言説がたくさんありますね。
悲しい思いをする女性がいることに 議論の余地はありません。 彼女たちにとっては正しい選択ではないのかもしれない。でも、私がどう感じるべきかは言わないでほしいです。私にはそれが最善の選択だった。
– 確かに。出産や子育て、リプロダクティブなこと全般に言えることですが、女性には強い神話があります。
それは生殖や生殖権の重要な問題の一つで、ある程度まではそれが女性を女性にするものだからです。トランスジェンダーの女性や、子供を妊娠できない女性がいるので、なかなか難しいとは思いますが、、、でも、生殖の問題はとても重要だと思います。
– ジェンダーの問題に直面した時に、相談できる人はいますか?
ジェンダーの問題については、もちろんジェームズと話しています。時々、彼は違った視点で物事を見てくれるから、それが普通なんだと気づくことができる。それは健康的なことでもあります。少し話題をずらしていますが、例えば人種差別について考えてみると、私がそのように認識しているかもしれないからといって、すべてが人種差別ではありません。有名な例があります。電車に入ると、外国人だからといって人が遠ざかっていく、という。もしもあなたが悪い日を過ごしていたら、「ああ、これは人種差別だ」と思うかもしれませんが、もしかしたら彼らは次の駅で降りる必要があっただけで、すでに立ち上がっていたのかもしれません。彼らはあなたの考えていることを考えていないかもしれません。だから、そういう意味では、ジェンダーの問題について違う視点を持った人と話すのは、かなり健全なことだと思います。
– いつでも自分の身に起こったことを共有できるパートナーがいるのはいいことですね。
私もそう思います。友達に会うと、フェミニズムについても話します。私の友人リジーは、2020年に女性作家だけを読むことに挑戦しました。それで去年から一緒に女性作家の本を読んで、その後スカイプして本の話をしています。例えば、韓国でフェミニズムを話題にした「1982年生まれ、キム・ジヨン」という本の話をしました。また、日本に移住してきた韓国人の家族を描いた『パチンコ』も読みましたが、これもフェミニズムの問題を浮き彫りにしています。
– あなたにとってロールモデルはいますか?
ドイツのフェミニスト、アリス・シュヴァルツァーはかっこいいと思います。彼女は物議を醸していますが、ドイツのフェミニズムのために多くのことをしてくれました。彼女は今でも『Emma』という雑誌を出していて、大学時代に読んでいました。彼女はヒジャブを抑圧の象徴として捉えているので、シュワルツァーの考えを好まない人もいます。これもまた議論が難しいところで、私はしばしば視点を変えてみるようにしています。それはトランスジェンダーやポルノの問題でも同じです。アリス・シュワルツァーは第二世代のフェミニストですが、若いフェミニストや第三世代のフェミニストの多くは交差点的な存在だと思います。私はその中間のどこかに立っていると思います。足を剃らなければ解放の高みに達したという話はもう飽きました。カーディB.のWAPは女性のエンパワーメントにとても役立っているとか。
多くの人が女性のエンパワーメントを個人主義と混同していると思います。自分のやりたいことをするための口実として捉えているのですが、もちろんそれは素晴らしいことですが、時には自分がしていることで社会の他の人が利益を得ているかどうかを自問自答する必要があります。ストリップで金を稼ぐなら クールだけど 娼婦にさせられる 女性はどうなの?胸の谷間を見せることで力を得たと感じたら、彼女たちのためになるのか?私が言ったように、これらの議論は難しいもので、私も首尾一貫した答えを見つけるのに苦労しています。最後に、子供の頃、ローザ・ルクセンブルクに夢中でした。彼女はドイツの左翼革命家でした。彼女は処刑されましたが、いわば物事に波風をたてるような女性で、かっこいいと思っていました。彼女の有名な名言に「自由は常に反対者の自由である」というのがあります。新しい伝記がペーパーバックで出ているので、それを読むのが楽しみです。
– 今後の計画を教えてください。
自分の場合は、もちろん草稿を仕上げることです。社会的な計画は、特にないないと思いますが・・・これは悪いことですか?悪いことですよね。なぜなら、私はちょっとしたアウトサイダーのように感じていて、自分がアウトサイダーであることにとても満足しているからです。日本社会が自分のターゲットとする社会であるとは必ずしも思っていない。日本社会から切り離されているような気がします。これは私が社会を語る立場ではないと思っています。もちろん、親しい友人とはフェミニズムの話をしたり、どこかで教えていたら女性作家の本を使って、公正で公平な社会に貢献すると思われるアイデアを紹介したりしますが、今はそのような立場ではありません。