フィラデルフィア生活記:スーパーマーケット編

海外旅行に行くと、その土地のスーパーマーケットに行くのが好きだ。目新しい食べ物や飲み物を試してみたり、お土産を買ったりするのを楽しむ人も多いと思う。フィラデルフィアで生活を初めて、最初に出かけたのはスーパーマーケットだった。
お金のない学生生活が始まる中、自炊は必須だったため、必要な食材を探しに出かけたのだ。センターシティと呼ばれる中心地に家を借りていたため、歩いて10分ほどのところにスーパーマーケットがある便利な立地だった。

さて、大家さんにスーパーの場所を聞いて行って驚いたのは、South Streetという通りに隣り合わせで2軒の大型スーパーがあったことだ。一つはアメリカ旅行に行ったことがある人なら聞いたことがあるだろう、Whole Foodsというスーパーで、もう一つはSuper Fresh Food(今はAcmeというスーパーに変わっている)というスーパーだった。
なぜ大型スーパーが2軒も隣り合わせであるのだろうか、と不思議に思いながら通っていたが、すぐに理由は分かった。

Whole Foodsはオーガニックを売りにしたスーパーで高級でヘルシーな食べ物を中心にした裕福層向けのスーパーで、Super Fresh Foodは日本でいうSEIYUのような庶民的なものがなんでもそろうスーパーという位置づけだったのだ。例えば、夕食の食材を買いに行ったとして、ちょっとした野菜と肉、パスタなどを買ってもSuper Fresh Foodで10数ドルで買えるものが、Whole Foodsでは20ドルを超えるといった価格設定だ。

更に、South Streetからもっと南に下るとItalian Marketという映画「ロッキー」でも出てくる有名なマーケットがあり、そこでは通り沿いに屋台で野菜や肉を売っている市場があった。
そこは、数日で消費しなければすぐに腐ってしまうようなぎりぎりの野菜がとても安く手に入る場所で、学生にとってはありがたい市場だった。よく覚えていないが、一ドルで籠に山盛りのホウレンソウやレタス(フレッシュではない)が買える日もあったと思う。10ドルしないくらいで山盛りの野菜を買って、日持ちするような煮物をよく作っていた。

このようなマーケットの階層化はあまり日本ではお目にかからないことで、驚いたことを覚えている。もちろん日本でも成城石井や紀伊国屋といった高級スーパーは存在するが、そこまで大型ですべてがそろうスーパーではそんなに階層格差はないように感じる。
その点で、アメリカの経済格差が日常生活レベルで存在していることに驚いたのだ。新鮮で無農薬な野菜はとても高価でとても学生が日常レベルで買える価格ではない。一方で、フードトラックでピザやホットドックは1ドルや2ドルで売られており、安価でおなかを満たすことができる。そう思うと、映画やドラマなどでみる、フレッシュなスムージーを飲んだり、新鮮なサラダをランチにしたりする食生活がいかに、裕福な暮らしかということがわかる。

さらに、「健康な食生活」を享受するためにはある種の教育(食育)が必要なのではないかと思う。たとえば、子どもの頃からファーストフードや冷凍食品ばかりを食べる生活をしていると、どうすれば健康的な食事を作ることができるかもわからないまま大人になってしまう。そういう人々が、裕福であれば作られた健康的なものを購入すればいいのだが、余裕のない生活をしていた場合は「安い食材を健康的に調理する」方法がわからずに、そのまま不健康な生活を続けることになってしまう。

私自身もよく簡単に済ませられるピザやホットドックにはお世話になりながらも、健康を気にして安い野菜で日本食をよく作っていた。しかし、「食材を選んで料理をして、健康な状態を保つ」ということが私が育ってきた家庭でたまたま実施されていたから、それができただけであり、それをすることが困難な人も多く存在するのだと感じさせられた。「肥満は自己管理ができていない証拠である」といった言説が、いかに周りの環境に恵まれた人々の言い分であるかを考えさせられた。アメリカ社会における不健康や肥満の問題と経済格差の問題をスーパーマーケットをめぐりながら考えさせれた。